項目の種類

項目の種類

このセクションでは、類聚名義抄の項目をどのような基準で分類し、それぞれどのような特徴を持つか説明する。

掲出字形式による分類

これは、項目を、それを構成する掲出字の形式(単字または複字)によって分類する方法である。

単字形式と複字形式

掲出字は単字形式(single character form)と 複字形式(plural charactor form)とがある。

観智院本約32,600項目のうち、単字形式は約24,600項目であり、 複字形式は8,000項目である。

項目の内容・関係性による分類

掲出字形式以外に、項目を分類する主な基準として、項目の内容を基準とする分類と、 項目と項目の関係性を基準とする分類がある。

異体字併記項目

掲出字が単字形式の場合は、注文中の字体注記により判断されるが、 前後の項目との関係で字体注記がなくても異体項目と判断することもできる。

異体字併記項目(variant glyph item)とは、 掲出字を併記して異体字を示したり、注文の中で、 「正」「俗」等の字体注記を施したりする項目のことである。

異体字の併記の仕方は、単字形式により連続した項目として、 その注文の中に「正」「俗」等の字体注記を施す項目もあれば、 複字形式により一つの項目として、その注文の中に「正」「俗」等の字体注記を施す項目もある。

前後の項目との関係で字体注記がなくても異体字併記項目と判断することもできる。

注文中に見える「正」「俗」等の字体注記の内容か、掲出字と掲出字との関係性により 異体字併記項目と判断される。

観智院本約32,600項目のうち、異体字併記項目は約14,000項目であり、 その異体字併記項目のうち単字形式が約9,500項目、複字形式が4,500項目である。

熟語項目

熟語項目(idiom item)は、掲出字が複字形式で熟語であるものである。 注文中に熟語としての説明がある場合は熟語項目として問題ないが、 熟語としての説明がなく、掲出字のそれぞれに音注・義注を施す場合でも熟語項目とみなす。

観智院本約32,600項目のうち、異体字併記項目は約14,000項目であったから、 異体併記項目でない項目は約18,600項目となる。 この約18,600項目のうち、単字形式が約15,000項目、 複字形式が3,500項目である。この複字形式が熟語項目となる。 残りは約100項目となるが、これは内容から項目の種類を判断できないものである。

基本項目と拡張項目

掲出項目は、注文の形式から、 掲出字に対する「形」「音」「義」のすべてが記入されている基本項目(main item)と、 それ以外の拡張項目(extended item)とに分ける。

「形」は掲出字自身と字体注、「音」は音注、「義」は義注と和訓によって表される。

基本項目はその掲出字が単字形式であるか複字形式であるかを問わない。 拡張項目は、形式上、基本項目に連続するものとする。

拡張項目は、内容上、掲出字に対する「形」「音」「義」の一部が記入されるものとするが、 注文がない項目や注文に「未詳」が記入された項目であっても、 前後の項目との間に何等か関連性が認められれば、拡張項目に含める。

観智院本には約32,600の項目があるが、そのうち基本項目は 約15,100、拡張項目は約17,000である。 残りの約500項目は、項目間の関係性が希薄であり、臨時的・便宜的に 配置した項目と推測される。

独立項目と連続項目

掲出項目は、基本項目が拡張項目を持つかどうかによって、 拡張項目を持たない基本項目のみの独立項目(independent item)と、 基本項目と拡張項目の双方を持つ連続項目(serial item)とに分けられる。 連続項目の中の基本項目を親項目(chief item)、 拡張項目を子項目(sub item)と呼ぶことがある。

独立項目と連続項目の数はまだ算出できていない。

Types of Entries