項目データファイルの公開・更新

項目データファイルの公開・更新

項目データファイルの例

左から順に翻刻を示すと次のようになる。所在情報は簡略化して示す。

No	KR_ID	KR_vol_radical	KR_vol_name	KR_radical	Entry	Entry_original	KR_def
1	K08084810	v8#8	僧上	力	功	〇	音工(L-R)「コウ(_N)」「クウ(_N)」 續也 事也 成也 タシカニ(LHLH) 切歟
2	K08081810	v8#83	僧上	力	助	⿰目力	鉏據反 タスク(LL_) マサル(HH_) ハサム 和自ヨ(_L)
3	K08081821	v8#83	僧上	力	𦔳/助	■/〇	今正
4	K08084411	v8#83	僧上	力	加/復	〇/〇	シカノミナラス
5	K08084421	Tc090421	v8#83	僧上	力	ー(加)/之	〇/〇	同

1の「功」は単字形式の例である。 この例は、音注に複数の声点、仮名字音、鼻音記号が見えており、複雑な内容を持つ。 声点の圏点と星点の区別、声点と仮名字音の朱墨の別は省略する。 漢字意味注の「續也」は「績也」の誤写。 和訓「タシカニ」は「功」字の字義に対応せず不審。 この和訓のすぐあとに「切歟」とあり、 「切」字に「タシカニ」の和訓がある。 「功」には異体字「㓛」があり、これは「切」およびその異体字「⿰十刀」に近似した字形である。 「切」は掲出字「功」の形近字であり、その混同による和訓であっても注文内容を改変することなく「切歟」という注記を加えたものである。「切歟」は「案語」として扱う。

2の「助」は単字形式で音注と和訓を示し、 次の3の「𦔳/助」は複字形式であり、字体注によって異体字を示す。 「/」は複字形式を示す区切りの符号であり、その「/」の数から 、掲出字の字数を計算できる。

4の「加/復」は熟語の和訓を示しており、5の「ー(加)/之」は同訓であることを示す。「ー」は 前項の「加」を簡略に標示する符号である。

項目データファイルのヘッダ(カラム名)の記述内容

観智院本類聚名義抄(KRM)の項目は掲出字と注文とからなる。 KRM項目のデータはKRM.tsvに格納される。 ヘッダ(カラム名)の記述内容は次のとおりである。 新旧の名称を対照して示す。

No 新名称 旧名称 内容・書式
1 entry_id KRID_n 掲出項目の通し番号。Fに5桁の数字を付す。一部、追加項目にはb番号を追加する。
2 hanzi_id KRID_sn 掲出字の通し番号。Sに5桁の数字を付す。S00227、S09507、S10953は重複2回につきKRID_nにb番号を付す、S28358は重複3回につきKRID_nにbc番号を付す。
3 kazama_entry_location KR2ID 風間書房版の項目ID。K・巻数(2桁)・ページ数(3桁)・行数(1桁)・段数(1桁)を示す。一段に複数項目ある場合は字順(1桁)を項目IDとして追加する。
4 kazama_hanzi_location KRID 掲出字ID。K・巻数(2桁)・風間書房版ページ数(3桁)・行数(1桁)・段数(1桁)・字順(1桁)を示す。掲出字が単字形式のものは最後の字順を0とする。複字形式のものは1, 2 ,…nとする。一段に複数項目ある場合は単字形式でも1, 2 ,…nとする。
5 tenri_location KR_Tenri_p 八木書店版の掲出字ID。T・巻数(a/b/c)・ページ数(3桁数)・行数(1桁)・段数(1桁)・字順(1桁)を示す。最後の字順の示し方は掲出字IDの場合に同じとする。八木書店刊行の天理図書館善本叢書(新・旧)による。
6 volume_name KR_vol_name 巻。「仏上」「仏中」「仏下本」「仏下末」「法上」「法中」「法下」「僧上」「僧中」「僧下」の10 巻を示す
7 radical_name KR_radical 部首名。「人、彳、辵」から「風、酉、雑」までの120部を示す。
8 volume_radica_index KR_vol_radical 巻。v・巻数(1-10)#・部首番号(1-120)を示す。v1#1(第1帖第1)〜v10#120(第10帖第120)。第1帖(仏上)〜第10帖(僧下)。
9 hanzi_entry Entry 掲出字。「康煕字典体」(Kangxi Zidian glyph)に包摂(subsumption)するのを原則として入力した掲出字。複字形式の場合は/(全角スラッシュ)で区切り、省略符号「|」がある場合、ー(長音符)を用いて、その後の()(全角括弧)内に該当字を入力する。掲出字補注の内容は注文(KR_def)に入力する。
10 original_entry Entry_original 原字形に近い掲出字。「原字形に近い掲出字」(original character form, 原本字形相近字頭字形)を示す必要があると池田が判断したものを入力し、必要がない掲出字は「〇」で入力する。
11 definition Def 注文。 字体注、音注、義注、和訓など。スペースで区切る。注文の本文を入力する。原則として「康熙字典体」に包摂した字形を入力する。defはdefinitionの意。
12 remarks Remarks 備考。注文(Def)に入力できない情報を注記する。

TSVファイルの例

次はTSVファイルの例である。新旧のヘッダ(カラム名)をあわせて示す。

(新)entry_id	hanzi_id	kazama_entry_location	kazama_hanzi_location	tenri_location	volume_name	radical_name	volume_radical_index	hanzi_entry	original_entry	definition	remarks
(旧)KRID_n	KRID_sn	KR2ID	KRID	KR_Tenri_p	KR_vol_name	KR_radical	KR_vol_radical	Entry	Entry_original	Def	Remarks
F00001	S00001	K0100131	K01001310	Ta023310	仏上	人	v1#1	人	〇	音仁(LV)「ニン」 ヒト(HL) ワレ(LL) サネ マホル ユク    	
F00002	S00002	K0100133	K01001331	Ta023331	仏上	人	v1#1	一/人	〇/〇	ヒトリ(LH_)	
F00003	S00004	K0100134	K01001341	Ta023341	仏上	人	v1#1	二/人	〇/〇	フタリ(HHL)	高山寺本になし。岡田研究183頁。
F00004	S00006	K0100141	K01001411	Ta023411	仏上	人	v1#1	五/ー(人)	〇/〇	イトリ(LHL)	
F00005	S00008	K0100142	K01001421	Ta023421	仏上	人	v1#1	ー(人)/等	〇/〇	ヒトヽモ(HHHVH)	
F00006	S00010	K0100143	K01001431	Ta023431	仏上	人	v1#1	湯/ー(人)	〇/〇	ユヱ(L_)	
F00007	S00012	K0100144	K01001441	Ta023441	仏上	人	v1#1	真/人	〇/〇	マフト(HHL)	
F00008	S00014	K0100151	K01001511	Ta023511	仏上	人	v1#1	漁/ー(人)	〇/〇	アマ(LL)	
F00009	S00016	K0100152	K01001521	Ta023521	仏上	人	v1#1	海/ー(人)	〇/〇	同上	高山寺本は次項に「人魚 イヲノナ」あり。高山寺本が観智院本より以前である説の反例(岡田研究182頁)。池田按:蓮成院本は「分註式」で「人魚」あり。
F00010	S00018	K0100153	K01001531	Ta023531	仏上	人	v1#1	盗/ー(人)	〇/〇	ヌスヒト	
F00011	S00020	K0100154	K01001541	Ta023541	仏上	人	v1#1	不/良/人	〇/〇/〇	同上	
F00012	S00023	K0100161	K01001611	Ta023611	仏上	人	v1#1	毛/ー(人)	〇/〇	ヱヒス	
F00013	S00025	K0100162	K01001621	Ta023621	仏上	人	v1#1	白/ー(人)	〇/〇	シレモノ	
F00014	S00027	K0100163	K01001631	Ta023631	仏上	人	v1#1	桃/ー(人)	〇/〇	モヽノサニ(___LL)	
F00015	S00029	K0100164	K01001641	Ta023641	仏上	人	v1#1	ー(人)/參	〇/参	カノニケクサ(LLLLVHVL)	
F00016	S00031	K0100171	K01001710	Ta023710	仏上	人	v1#1	佛	〇	音費(R)「ヒ」 ホノカナリ 又符「フ」弗(S)「フツ」反 ホトケ ヲホキニス-ナリ(LLHLH-__) タチマチ 又音弼(S)「ヒチ」 タスク(LLH) 和音部ツ	高山寺本「佛」が本文冒頭にり、これを穏当で自然な順序としたのが観智院本と解釈。岡田研究187頁。
F00017	S00032	K0100174	K01001740	Ta023740	仏上	人	v1#1	仏	〇	俗佛字 又見別字	
F00018	S00033	K0100181	K01001811	Ta023811	仏上	人	v1#1	仿/佛	〇/〇	ホノカナリ 上芳往反 *ホノカナリ ヲホツカナシ ナラフ カタヒク イカル 下音費	高山寺本の記載法、「佛」の熟字訓の後に「仿ー」とあり「乱暴な遣り方」。岡田研究186頁。
F00019	S00035	K0100184	K01001840	Ta023840	仏上	人	v1#1	㑂	〇	或作髣正	
F00020	S00036	K0100211	K01002111	Ta024111	仏上	人	v1#1	仿/像	〇/〇	ホノカナリ 下在下	
F00021	S00038	K0100212	K01002120	Ta024120	仏上	人	v1#1	㐻	〇	内(R)「タイ」納二音	
F00022	S00039	K0100213	K01002130	Ta024130	仏上	人	v1#1	僧	〇	蘇曽(F)反 カハラク(HHHLV) ネムコロ サトル 和音ソウ(LL-N)	
F00023	S00040	K0100221	K01002210	Ta024210	仏上	人	v1#1	傮	〇	遭(L)「サウ」曹(L)「サウ」二音 終也	
F00024	S00041	K0100222	K01002220	Ta024220	仏上	人	v1#1	⿰亻胃	〇	音謂(R)「ヰ」 胃也 サソフ	

Excelファイルの例

次は上記のTSVファイルをExcelに読み込んだものである。(旧版の画像)

item structure