sfkanbun.styの設定

sfkanbun.styの設定 #

訓点資料用スタイル・ファイル(kunten2e.sty)は、 upLaTeXであれば使えるが、 LuaLaTeXで使えない。このスタイル・ファイルで 作成した文書ファイルもある。

sfkanbunパッケージ (漢文sfkanbun.sty)は、

漢文の訓点文の組版(藤田眞作著「入門・縦横文書術」所載)のものだが、 LuaLaTeX対応させるパッチがでている。

そこで、kunten2e.styでよく利用するマクロと同機能 sfkanbun.styのマクロを対応させて、TeXのソースファイルの 変更を最小限とすることにした。

双行 #

双行とは割注のことである。

kunten2e.styでは、次のように入力する。

\sougyou{右行}{左行}

sfkanbun.styでは、多行割を用いる。

\tagyobox{項目1 \\ 項目2 \\ ...}

割注は、項目1と項目2とで十分なので、次のような コマンドを定義しておく。

\newcommand{\sougyou}[2]{\tagyobox{#1 \\ #2}}

副双行 #

副双行とは、双行中にさらに双行を作るものである。 kunten2e.styでは次のように入力する。

\hukusougyou{右行}{左行}

これは、sfkanbun.styの複多行割で対応できる。

\fukutagyobox{項目1 \\ 項目2 \\ ...}

副双行は、項目1と項目2とで十分なので、次のような コマンドを定義しておく。

\newcommand{\hukusougyou}[2]{\fukutagyobox{#1 \\ #2}}

送り仮名、返り点 #

sfkanbun.styの\kundokuが便利である。

\kundoku[制御]{親文字}{ルビ}{送りがな}{返り点}[肩返り点](句読点)

(句読点)はオプション。

ルビ #

ルビを使うマクロはいくつかものがある。 いろいろ試したが、luatexja-ruby.styを 使うことにした。

\ltjruby[⟨option⟩]{親|文|字}{おや|も|じ}

\rubyという別名も定義されている。

経緯はわすれたが、\ukunというコマンドを 定義してルビを付けていたので、次のように して元のファイルの書き換えをしないようにした。

\newcommand{\ukun}[2]{\ltjruby{#1}{#2}}

\ukunを\rubyに一括変換してもよい。