項目の構造と注文数の概略を示し、一つの 項目を例に説明しながら、注釈作成の基本方針を示す。
項目の構造と注文数 #
項目は掲出字と注文からなる。
注文は、さらに音注、漢文義注、 和訓、 字体注、その他からなる。
項目の構造を図示すると次のようになる。 参考にそれぞれの項目数、注文数を記しておく。 注文の総数は約86,800である。
graph LR A(項目)--->B(掲出字)---I[約32,600項目] A-->C(注文) C-->D(字体注)---K[約13,400] C-->E(音注)---L[約24,100] C-->F(義注)---M[約12,600] C-->G(和訓)---N[約35,400] C-->H(その他)---O[約1,300]
本文読解 #
項目の例 #
「覲」を例にして項目の内容を見てみよう。
掲出字:覲
注文:音僅(R) ミル(LH) マミユ(HLH) 和後ン(@L)
注文の要素
音注:音僅(R)
和訓:ミル(LH)
和訓:マミユ(HLH)
音注:和後ン(@L)
この項目では、一つの掲出字「覲」に対して、音注が二つ、和訓が二つ記載されている。
以下、掲出字、音注、和訓の順に若干の解説を加える。
掲出字 #
掲出字は「覲」と翻刻したが、原文の字形をGlyphWikiで 再現すると、になっている。
「覲」のGlypWikiの情報はhttps://glyphwiki.org/wiki/u50c5に記載されている。そこには様々なグリフが登録されているので、 求めるものがあればそれを利用すればよい。なければ作字して登録することができる。
HDICのグリフは、hdic-で始まる。観智院本類聚名義抄は、さらにhkrm-を付し、所在情報を 8桁の数字で示している。
は 「覲」をHNG(漢字字体規範データベース)(https://search.hng-data.org/search)で検索してみると、漢書楊雄(上野本)に例があることが確かめられる。
掲出字に関する注釈の作成に際しては、必要に応じてGlyphWikiによる作字と表示、原本画像の切り出し画像の作成と表示で対応することとなる。
しかし、テキストベースの注釈作成では、読みにくくなるので、 IDSを使った方法が現実的であろう。 先のは ⿰⿳艹口土見のように示す。
音注の検討 #
広韻 #
「覲」は『広韻』(以下、広韻と表記)の去声震韻に掲出され、義注と「見也」とし、 小韻「僅」に「渠遴切」と記される。
「覲」を例にすると、注釈としては次の二つの記載方法がある。
1. 音注のみを示す場合:「覲」は広韻に「渠遴切」(去声震韻、僅)とあり。
2. 音注義注を示す場合:「覲」は広韻に「見也」(去声震韻、僅:渠遴切)とあり。
正音 #
観智院本の最初の音注は、同音字注で「音僅(R)」と記される。 これは広韻去声震韻の小韻字「僅」に合致する。 Rは去声を示す符号であり、声調も一致している。
漢音は正音とも言うが、その声調は広韻に合致することが 多く、観智院本「覲」も広韻声調に合致している。
注釈に際しては、「覲」は広韻に「渠遴切」(去声震韻、僅)とあり、 のように音注のみを示せば十分であろう。
なお「音」字は、原文では略字の「亠」が用いられているが、通行の字体に 直して示す方針とする。
和音 #
もう一つの音注は「和後ン(@L)」とあり、和音が「後ン(@L)」であることを 示す。和音の「和」は、原文では略字「禾」が用いられているが、これもまた 通行の字体に直して示す方針とする。
「後ン」の「後」は濁音のゴを示すとされている。声点は「ン」に平声点の みを施す。「覲」は広韻で去声字であり、去声は上昇調とされる。 観智院本の「後」声調は不明だが、「ン」は平声であり、上昇調と見ることは 難しい。おそらく低平調であろう。 こうしたころから、正音と和音とで声調が異なっていることが分かる。
和音の典拠は、法華経や大般若経の読誦音を反映すると見られる。 SAT(大正新脩大蔵経データベース)で確認すると、「覲」は 法華経と大般若経の双方にそれぞれ複数回の使用がある。
原撰本『類聚名義抄』の図書寮本を見ると、 真興撰『大般若経音訓』と藤原公任撰『大般若経字抄』が引用されている。 『大般若経音訓』は逸書であるが、『大般若経字抄』は石山寺本 が現存しているので照合することができる。調べてみると、 「覲」は『大般若経字抄』に見えない。
注釈としては、漢字・仮名の字体、声点の 記載位置に疑問あればそれを記す必要がある。 朱墨の区別、虫損の状態は必要に応じて記載する。 さらに、 法華経と大般若経での出現の有無を記し、 石山寺本『大般若経字抄』か『大般若経音訓』逸文の内容を 記載し、考証を加える程度であろう。
和訓の検討 #
和訓は「ミル(LH)」と「マミユ(HLH)」の二つが記載される。
「覲」は説文解字・見部に「諸侯秋朝曰覲,勞王事。从見堇聲」 (諸侯、秋に朝するを覲と曰う、王事に労するなり、見に 従い、堇の聲)とあって、謁見する、引見する、の意味の「ミル」である。
周禮·春官・大宗伯に「春見曰朝、夏見曰宗、秋見曰覲、冬見曰遇、時見曰會、殷見曰同。」(康煕字典による)とあるのが参考になる。
注釈の作成 #
以上のような内容を注釈として記載して行くのが理想である。 しかし、約32,600項目と約86,800注文、合計約119,400の要素について 考証を加えるには多大の時間と労力を要する。
研究の蓄積が充実しているのは、第一に和訓、第二に音注である。 字体注と漢文義注に関する研究は少ない。 そこで和訓については、次のページにて諸先学の研究成果を取り込むことを手始めに行うこととする。
和訓の注釈 #
声点が施された和訓は言及のある論考が多い。また、 文選訓のように、出典を特定できる和訓も少なくない。
次に掲げる著作は、和訓の語形の認定に関して、必ず参照すべきものである。 注釈作成に頻用するので、略称を用いて示す。
- 正宗索引 正宗敦夫編『類聚名義抄 第二巻 漢字索引仮名索引』風間書房、1955
- 望月和訓集成 望月郁子編『類聚名義抄:四種声点付和訓集成』(笠間索引叢刊44)笠間書院、1974
- 草川和訓集成 草川昇編『五本対照類聚名義抄和訓集成』汲古書院、2000
- 中村文選 中村宗彦『九条本文選古訓集』風間書房、1983
この他の著作・論文にも参考となる記述が多い。順次、参照する。 略称を用いる予定の文献を記載しておく。
– 色葉略注 佐藤喜代治『色葉字類抄略注』(上・中・下)明治書院、1995
– 訓点語辞典 吉田金彦・築島裕・石塚晴通・月本雅幸『訓点語辞典』東京堂出版、2001
同訓の漢字が多い場合は、主要なものに限り、記載した。
音注の注釈 #
音注については、広韻と照合することが第一に必要である。それを土台として 声点、仮名音注、和音注、呉音注を分析することとする。広韻に見えない掲出も 多いので、『篆隷万象名義』、原本『玉篇』残巻、宋本『玉篇』、『龍龕手鑑』、『一切経音義』 などでの記述を参照する必要がある。