はじめに #
LuaTeX + 花園明朝 + GlyphWiki + sfkanbun.sty の環境で古辞書の翻刻と注釈の組版を行う方法をまとめる。
LuaTeXはTeX Live、エディターはVS Codeを 使うことを推奨する。TeX LiveとVS Codeのインストールから 使い方までは、Webに多数出ているので、省略する。
翻刻・注釈の組版 #
作成した翻刻と注釈は、Webで表示したり、 検索したりすことができる。
それとは別にWebの内容を著作の形で見やすく組版する 方法を検討する。
Webのコンテンツは、マークダウンで書いてあるので、 これを適切なフォーマットに変換することで対応する。
ここではLuaLaTeXを使った方法について、備忘録として 記載しておく。
組版ソフトの条件 #
古辞書や訓点資料は、難しい漢字が多く、 割注、傍訓など本文が複雑である。
難字の表示・印刷は、次の二つを 簡単に使えるのが条件となる
- 花園明朝
- GlypWiki
この二つを簡単に利用するには、 LuaLaTeXがよさそうである。 upLaTeXでも使えそうだが、 使えるように設定するのに苦労しそうである。
割注、傍訓など複雑な組版んついては、 マクロファイルで対応する。 いくつかのものが公表されている。
- 訓点資料用スタイル・ファイル kunten2e.sty
- sfkanbunパッケージ (漢文) sfkanbun.sty
どちらもupLaTeXで利用できる。 しかし、LuaLaTeXではそのまま使えない。 いろいろ調べてみると、sfkanbun.styを LuaLaTeXで利用できるようにファイルを書き換えれば よいことが分かった。書き換えはほんの僅かである。
LaTeXで文書ファイルを作成していたのは、 20年以上前である。 その時には、次の組み合わせを利用していた。
- 訓点資料用スタイル・ファイル kunten2e.sty
- 今昔文字鏡 mojikyo.sty
この二つで書いたLaTeXの文書ファイルを 若干の手直しをすることで使えるようにすると 便利である。 つまり、古いLaTeXの文書ファイルの再利用が簡単な 方がいい。
kunten2e.styからsfkanbun.styへの移行は 割に簡単そうである。
mojikyo.styは、Unicodeの漢字が自由に使えない 時は便利であったが、現在は、Unicodeの漢字を そのまま入力・処理できるので、使う必要はない。
花園明朝を使えるようにして、 GlypWikiをLuaLaTeXに対応した bxglypwiki.styを使えばよいだろう。