VS CodeとTeX Live #
VS Code (Visual Studio Code) はMicrosoftが 開発しているWindows、Linux、macOS、web用のソースコードエディタである。
まずは、toyjack’blogoの vscodeでlualatex を参照する。
ポイントは次の2点。
- latexmkを利用するため.latexmkrcを設定。
- VS Codeのプラグイン(LaTeX Workshop)とsettings.jsonの設定。
LaTeX、LuaLaTeXの日本語組版の参考記事 #
参考になりそうな記事やテンプレートがあるサイト。
- 私家版日本語 LaTeX テンプレート(2017年5月版) jlreq ドキュメントクラス
- LuaLaTeXで日本語文書を作成する際のヒントや気になったこと 【基本】LuaLaTeXで縦書きする
- LaTeX(LuaLaTeX) で A5・縦書き・2段組の小説本・エッセイ本を作る
- 日本語 LaTeX の新常識 2021 – [LaTeX] fn2end — footnote を endnote に変換する
- jlreq
- jlreq sample
- adbird(広告鳥) 備忘録
- 金水敏 TeX のページ
- 『訓点語と訓点資料』用スタイル・ファイル
- TeX Part3 文字・記号・数式、その他
- Cloud LaTeXで小説同人誌 jlreqによるA5判縦書き2段組のテンプレートあり
jlreqのテンプレート #
訓点語学会の機関誌『訓点語と訓点資料』のスタイル・ファイルは上記した 『訓点語と訓点資料』用スタイル・ファイルのkunj2e11.styが参考になる。 その仕様は次にようになっている。
- ページのレイアウト
- 論文題目・著者名の設定(\title、\author、\maketitle)
- 注番号表示(\chuu)
- 論文末注釈一覧形式(chuulist 環境)
- 凡例一覧形式(hanrei 環境)
- 参考文献一覧形式(shomeilist 環境)
- 丸括弧による注記(ポイントを落として表示する。\skakko)
しかしそのままでは、LuaLaTeXで使うことができない。 そこで、同様のことができるようにしてみたい。
『訓点語と訓点資料』は、B5判2段組縦書きである。 論文執筆者は、A4判で印刷したものを所定の台紙に貼り付けて、 提出すると、B5判に縮小して印刷するという方式である。 以下は、LuaLaTeXでjlreqを使うための設定の備忘録である。
jlreqの説明がわかりやすい。
ページのレイアウト(基本版面) #
まず、documentclassで基本版面を設定する。
これは『訓点語と訓点資料』スタイル・ファイル(kunj2e11.sty)の仕様
高山寺典籍文書綜合調査団の『研究報告論集』の仕様をベースにして みる。
- A4判 マージン上端・下端・左端・右端とも各24mm
- 題目・氏名段抜き(一段組) 5行取り 題目18ポ 著者氏名14ポ
- 本文原則2段組25行取り 1行30字詰(11ポ) 段間14㎜
実際の設定。
\documentclass[
lualatex, % lualatexを使う
report, % デフォルトは横書きのarticle相当
% report、book、ltjtarticleもある。
% 縦書き論文はtateを指定するだけでもよい。
tate, % 縦書き、デフォルトは横書き
oneside, % 奇数/偶数ページを同じレイアウト、articleとreportでのデフォルト
%twoside, % 奇数/偶数ページを異なるレイアウト、bookでのデフォルト
notitlepage, % 標題・概要のページの設定、bookはtilepageがデフォルト、それ以外はnotitlepage
twocolumn, % 二段組、onecolumnがデフォルト
paper=a4, % 用紙サイズ
fontsize=11pt, jafontsize=11pt, % フォントサイズ、ptでの設定
%fontsize=13Q, jafontsize=13Q, % フォントサイズ、Qでの設定
line_length=30zw, % 一行の文字数(zw=全角一文字の幅)
number_of_lines=25, % 行数
gutter=24mm, % ノド側の余白
column_gap=14mm, % 段と段の空白
head_space=24mm, % 天の余白(天/地どちらか一方を指定)
%foot_space=24mm, % 地の余白
baselineskip=1.7zw, % 行送り、デフォルトはjafontsizeの1.7倍
headfoot_verticalposition=1.5zw, % ノンブルと本文の間の空白
hanging_punctuation] % ぶら下げ、組み方
{jlreq}
論文題目・著者名の設定 #
論文題目・著者は段抜き(一段組)5行取りで、題目は18pt、著者氏名は14ptである。
文字サイズと文字サイズの変更命令は次のようである。
変更命令 | 10pt | 11pt | 12pt |
---|---|---|---|
\tiny | 5 | 6 | 6 |
\scriptsize | 7 | 8 | 8 |
\foootnotesize | 8 | 9 | 10 |
\small | 9 | 10 | 11 |
\normalsize | 10 | 11 | 12 |
\large | 12 | 12 | 14 |
\Large | 14 | 14 | 17 |
\LARGE | 17 | 17 | 20 |
\huge | 20 | 20 | 25 |
\Huge | 25 | 25 | 25 |
\normalsizeがデフォルトである。
高山寺典籍文書綜合調査団の『研究報告論集』の仕様とすると、 本文11pt、 論文題目18ptは、\LARGEの17ptか\hugeの20ptが近い。 著者氏名14ptは \Largeと同じになる。
『訓点語と訓点資料』スタイル・ファイル(kunj2e11.sty)の仕様とすると、 本文11pt、 論文題目は\Hugeで20pt、 著者氏名\LARGEで17ptになる。
とりあえず、kunj2e11.styに近い設定として、次のようにしてみた。
\makeatletter
\def\@maketitle{
\vspace{1.5\zw}
\begin{flushleft}
{\huge \@title \par}
\vspace{0.5em}
\end{flushleft}
\begin{flushright}
{\Large \@author }
\end{flushright}
\par
\vspace{2\zw}
}
注番号表示 #
jlreqには、注の形式が複数用意されている。
- 脚注 \footnote(縦組みでは傍注)
- 傍注 \sidenote(縦組みでは脚注)
- 後注 \endnote(注自身の出力は見出し直前)
後注の\endnoteは、デフォルトでは\sectionの最後 に出力される。
\jlreqsetupにendnote_positionを渡すことで制御できる。
\jlreqsetup{
endnote_position={_chapter,_section}
}
注は、(1)の形式で出力される。
endnote_position={_chapter,_section}とすると、 \chapterと\sectionの直前に出力。
本文と参考文献の間に注の一覧を付ける場合は、 \theendnotesで挿入箇所を指定してやればよい (endnote_positionの指定はいらない)。
参考文献一覧形式 #
『訓点語と訓点資料』スタイル・ファイル(kunj2e11.sty)の仕様では 残りは次の三つである。
- 凡例一覧形式(hanrei 環境)
- 参考文献一覧形式(shomeilist 環境)
- 丸括弧による注記(ポイントを落として表示する。\skakko)
凡例一覧形式は、enumerate環境、またはlist環境を設定することで 対応する。
丸括弧による注記(ポイントを落として表示する)のは、ポイントを 落とさない方式もあるので、後回しにする。
参考文献一覧形式と丸括弧による注記は、bibtexで対応できる。
プリアンブルに次を記載してnatbib.styを読み込む。
% bibtexで参考文献を作成する場合に必要
\usepackage{natbib}
論文末尾の参考文献の見出しがBibliographyと表示されることがある。 その時は、次のように明示的に指定すればよい。 文書クラスのreportを仕様しているので、bibnameを指定している。
% bibtexで参考文献を作成する場合に必要
\usepackage{natbib}
%\renewcommand{\refname}{参考文献} % 論文型クラスの場合
\renewcommand{\bibname}{{\Large 参考文献}} % 書籍/報告書型クラスの場合
文字サイズが気に入らないときは、適宜変更する。ここでは\Largeにした。
\end{document}の前あたりで、使用する論文のstyleと 論文一覧のbibファイルを指定する。
\bibliographystyle{tate} % 論文のスタイル・ファイル
\bibliography{tate} % 使用するbibファイル
\bibliographystyleは拡張子がbst、 \bibliographyは拡張子がbibになる。
bstファイルは、英語文献用のものはたくさんあるが、日本語用は 多くない。ここでは、jecon.bstを使う。 jecon.bstは、経済学用のBibTeXスタイル・ファイルである。 これをカスタマイズして使う。ファイル名は任意のものでよい。 ここではtate.bstとした。
bibファイルは、次のような形式のファイルである。
@article{池田証寿1995図書寮本類聚名義抄と類音決,
author = {池田, 証寿},
title = {図書寮本類聚名義抄と類音決},
journal = {訓点語と訓点資料},
publisher = {訓点語学会},
year = {1995},
volume = {96},
number = {},
pages = {26--37},
Yomi = {いけだしょうじゅ},
}
@incollection{池田証寿2020高山寺の古辞書音義,
author = {池田, 証寿},
booktitle = {高山寺経蔵の形成と伝承},
editor = {高山寺典籍文書綜合調査団},
isbn = {9784762936463},
pages = {79--98},
publisher = {東京:汲古書院},
title = {高山寺の古辞書音義},
year = {2020},
Yomi = {いけだしょうじゅ},
}
jecon.bstではyomiのフィールドがあって、これをキーにして 日本語の五十音順に並べ替えることができる。
注と参考文献の順序 #
人文系の論文では、本文の後に「注」が来て、最後に 「参考文献」のリストを記載することが多い。
本文と参考文献の間に注の一覧を付ける場合は、 \theendnotesで挿入箇所を指定してやればよい (endnote_positionの指定はいらない)。
(注)や〈注〉などの見出しは、適宜付け加え、 行間も\vspace{}で調整する。
翻刻本文の作成 #
花園明朝とグリフウィキ #
花園明朝が使えるように設定。
\usepackage{luatexja-fontspec}
% BMPはHanaMinA, SIPはHanaMinB, ただし可能ならIPAexMincho
% で置き換える, という設定
\setmainjfont[AltFont={
{Range="20000-"2FFFF, Font=HanaMinB},
{Range="0080-"FFFF, Font=IPAexMincho},
}]{HanaMinA}
% 花園明朝AFDKO版 2017-06-20
グリフウィキが使えるように設定。
% グリフウィキを使うのにも必要
\usepackage[luatex]{graphicx}
% グリフウィキで登録された漢字字形を利用,lualatexで使用
% texソース・ファイルと同じフォルダにbxglyphwiki.luaをおいておくこと
\usepackage[luatex]{bxglyphwiki}
% 書式例 \GWI{zihai-021005}
bxglyphwiki.styは他のスタイル・ファイルと相性が 悪いことがあるらしい。うまく行かないときは、 他のスタイル・ファイルを外したり、順序を入れ替えたり、 調整してください。
sfkanbunパッケージ (漢文) sfkanbun.sty #
藤田眞作氏作成のスタイルファイルを利用する。
TeX/LaTeX Applications by Shinsaku Fujitaの「縦組パッケージファイル」から入手する。
そのままではLuaLaTeXで使えないので、Re: LuaLaTeXで漢文の訓点を使いたいを参考にして手を加える。
また、\nointerlineskipの前に\parを追加しておいたほうがよさそうである。
ファイル名はsfkanbun.styのままでもよいが、紛らわしくなる可能性があるので、 sfkanbun-lua.styにリネームしておく。
sfkanbun.styの内部処理で必要になるjdkintou.styも 上記した藤田眞作氏のサイトから入手して、 同じフォルダに入れておく。
kunten2e.styでは\sougyou(双行)で指定する。 これに対してsfkanbun.styでは\tagyobox(多行割)で指定する。
kunten2e.styの \sougyouで作成したTeXファイルが多いので、 \sougyouで\tagyoboxが使えるように設定する。
また、kunten2e.styの \hukusougyou(複双行)は\fukutagyobox(複多行割) が使えるように設定する。
\usepackage{sfkanbun-lua}
% 多行割(kunten2e.styのsougyouに対応させる)
% 文字の大きさ\scriptsize(可変)
% \tagyobox{項目1 \\ 項目2 \\ ...}
\newcommand{\sougyou}[2]{\tagyobox{#1 \\ #2}}
% 複多行割(kunten2e.styのhukusougyouに対応させる)
\newcommand{\hukusougyou}[2]{\fukutagyobox{#1 \\ #2}}
次は入力例。
新字鏡云醍𨟾\sougyou{同勅礼反}{平下酒也}醐餬\sougyou{同侯孤}{反䬫餬□}\\
玉篇云醍\sougyou{他禮切酒紅色}{又音提 } 醐 \sougyou{戸吾切}{醍醐也} 䣫𨟾 \sougyou{上音离下}{音秖乳腐}\\
漢文の訓点文の組版から、 藤田眞作氏のサンプルを少しご覧に入れる。
顔淵・季路\kundoku{侍}{}{ス}{}(。)
子\kundoku{曰}{}{ハク}{}(、)
\kundoku{盍}{なん}{ゾ}{三}<ルト>
各\ninojiten\kundoku{言}{}{ハ}{二}
\kundoku{爾}{なんぢ}{ノ}{}
\kundoku{志}{}{ヲ}{一}(。)
書式は次のとおり。
\kundoku[制御]{親文字}{ルビ}{送りがな}{返り点}[肩返り点](句読点)
これでかなりのことができそうである。
次はその例である。
{\large 後} \tagyobox{\vspace{0.5\zw}
\kundoku{后}{\}{}{}六 \\ \vspace{0.5\zw}
\kundoku{ノ}{\}{}{}チ
\kundoku{ウ}{\}{}{}シロ
\kundoku{シ}{\}{}{}リへ \vspace{0.5\zw} \\
\kundoku{オ}{\}{}{}ク\kundoku{レ}{ル}{}{} タリ
\kundoku{オ}{\}{}{}クラ\kundoku{ス}{レ}{}{} \vspace{0.5\zw} \\
\kundoku{オ}{\}{}{}コタル
\kundoku{オ}{\}{}{}ソシ
\kundoku{禾}{\}{}{}コ\kundoku{オ}{レ}{}{} \vspace{0.5\zw} \\
\kundoku{𢓵}{\}{}{}
}
そうすると、次のように組み上がる。
訓点資料用スタイル・ファイル kunten2e.sty #
ここまでやってきて、2005年頃に作成したTeXの ファイルを見ると、newcommnadで定義し直すのが 面倒になってきた。
2005年頃のファイルは、金水敏氏のkunten2e.styを 使っているので、コマンドはそのまま使えるように 検討してみた。
どうやら、 金水敏氏のkunten2e.styをLuaLaTeXで使うには変更が必要のようである。
次のような変更を加えた。
\kanjiskip --> \ltjgetparameter{kanjiskip}
\xkanjiskip --> \ltjgetparameter{xkanjiskip}
zw --> \zw
zh --> \zh
他に変更が必要な箇所があるかもしれないが、当面はこれで進める。
ファイル名は、kunten2e-lua.styに変更した。
sfkanbun.styでは次の変更も行った。
\nointerlineskip --> \par\nointerlineskip
kunten2e.styでは該当箇所がない。