音注

音注

2024年12月11日現在のデータによってその詳細を説明する。

声点の有無

声点の有無 頻度 百分率
音注声点有 4,462 18.48%
音注声点無 19,683 81.52%
小計 24,145 100.00%

音注に声点があるのは、約18パーセントである。

音注の形式

音注の形式で中心となるのは、反切、類音注である。 この他、仮名(片仮名)で示す音注があり、 「此間」「俗」「和」「呉」を冠して示す音注もある。

仮名(片仮名)の音注は、拗音を示すのに漢字を用いることがある。 たとえば「唱 和者ウ」、「礦 和火ウ」のような例である。

音注は漢音(正音)と呉音(和音)とがある。

漢音は、反切と類音注で示される。

呉音と和音は、仮名音注が大半である。「此間」「俗」を冠するものは和音を示すものである。

「平」「去」のように声調を示すものがあるが、これはその他とした。

分類 頻度 百分率 声点あり
反切 9,970 41.29% 950
類音注 11,827 48.98% 2,490
此間・俗・仮名 91 0.38% 19
和音 1,732 7.17% 887
呉音 281 1.16% 116
その他 244 1.01%
合計 24,145 100.00% 4,462

類音注は 名義抄の音注約24,000の半分の約12,000例である。これは全体の約50パーセントを占める。 次いで反切は約40パーセントに当たる約10,000である。 残る約10パーセントが和音などである。

音注の詳細

注文種類コード

名義抄の注文別データファイルKRM_definitions.tsvでは、注文の種類をかなり細かく分類して コードを与えた。

# Def_code:
#	Glyph               from 111 to 127
# 	Pronunciation       from 212 to 238
#	Meaning in Chinese  from 311 to 329
# 	Japanese reading    from 417 to 434
# 	Unknown             511 and 512
# 	Reference           611 and 612
# 	Source name         711 and 712
# 	Supplementary note  from 811 to 815
# 	Others              from 911 to 998

更に、Def_nameとして、 211は音注和音声点有、213は音注声点有_反切のように設定した。 作業の途中で廃止したり追加したりしたものがあるので、該当なしの 項目が若干ある。

おおまかに言って声点のあるものを最初に分類し、 その後に声点のないものを分類した。

分類が難しいものは随時に追加してコードを与えていった。

注文分類 コード 備考
音注声点有 211 212〜216に細分、該当なし
音注和音声点有 212
音注呉音声点有 213
音注声点有_反切 214
音注声点有_類音注等 215
音注声点有_此間・俗・仮名 216
(以下、声点無) 217 218〜220に細分、該当なし
音注声点無_反切 218
音注声点無_類音注等 219
音注声点無_此間・俗・仮名 220
音注 221 222〜238に細分、該当なし
音注和音声点無 222
音注声調 223
音注呉音 224
音注和音声調 225
音注同 226
音注和音同 227
音注案語 228
音注梵音 229
音注梵音出典 230
音注和音濁 231
音注〈案語〉 232
音注和音誤写 233 該当なし
音注呉音声調 234
音注呉音同音 235
音注参照注 236
音注声調出典 237
音注誤写 238

声点有の音注の分類詳細

使用の頻度数の多い順に示すと次のようになる。

分類 頻度 百分率
音注声点有_類音注等 2,490 55.80%
音注声点有_反切 950 21.29%
音注和音声点有 887 19.88%
音注呉音声点有 116 2.60%
音注声点有_此間・俗・仮名 19 0.43%
小計 4,462 100.00%

声点無の音注の分類詳細

これも同様に使用の頻度数の多い順に示すと次のようになる。

分類 頻度 百分率
音注声点無_類音注等 9,337 47.44%
音注声点無_反切 9,020 45.83%
音注和音声点無 734 3.73%
音注声調 188 0.96%
音注呉音 158 0.80%
音注和音声調 86 0.44%
音注声点無_此間・俗・仮名 72 0.37%
音注同 34 0.17%
音注和音同 24 0.12%
音注梵音 10 0.05%
音注呉音声調 6 0.03%
音注案語 5 0.03%
音注梵音出典 2 0.01%
音注〈案語〉 2 0.01%
音注和音濁 1 0.01%
音注呉音同音 1 0.01%
音注参照注 1 0.01%
音注声調出典 1 0.01%
音注誤写 1 0.01%
小計 19,683 100.00%

それぞれに具体的な例を挙げて説明したいところだが、 今は省略する。