Glossary for KRM DB
May 16, 2025
名義抄データベース 英訳用語集 #
Glossary for the Myōgishō Database English Translation
目的: この用語集は、名義抄データベースの英語版作成および利用にあたり、日本語の専門用語とその英語訳、および定義を明確にし、一貫性を確保することを目的とします。このデータベースでは、名義抄の本文に関連する解説情報を包括的に「Commentary」として提供しており、その中で名義抄原典の注釈とデータベース作成者による注釈が区別されています。
No. | 日本語用語 (Japanese Term) | ふりがな (Furigana) | 英語訳 (English Translation) | 定義・説明 (Definition/Explanation) | 備考 (Remarks) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 項目 | こうもく | Entry |
データベース内の個々のレコード、または名義抄における一つの見出し語とその注文全体を指します。 | |
2 | 掲出字 | けいしゅつじ | Headword |
各 Entry の見出しとなる漢字。名義抄において解説の対象となる親字です。 |
|
3 | 注文 (名義抄原典の注釈) | ちゅうもん | Definition (Original Glosses) |
名義抄の本文において、Headword に対して付された元々の注釈群全体を指します。これには字体、音、意味、和訓など様々な種類の情報が含まれます。 |
重要: データベースのカラム名は definition となっています。このフィールドが名義抄の「元々の注文 (Original Glosses)」に相当することを明確にするため、適宜 Definition (Original Glosses) と表記します。 |
4 | 字体注 (注文の要素) | じたいちゅう | Notes on Character Form |
Definition (Original Glosses) の一部で、掲出字の字体(字の形、構造、異体字など)に関する注釈です。 |
|
5 | 音注 (注文の要素) | おんちゅう | Phonetic Gloss |
Definition (Original Glosses) の一部で、掲出字の音(当時の中国語音や日本での漢字音など)に関する注釈です。反切や直音などがこれに該当します。 |
ユーザー原案に基づき単数形としていますが、文脈により Phonetic Glosses も可。 |
6 | 義注 (注文の要素) | ぎちゅう | Semantic Gloss in Chinese |
Definition (Original Glosses) の一部で、掲出字の意味について、漢文(古典中国語)で記述された注釈です。 |
ユーザー原案に基づき単数形としていますが、文脈により Semantic Glosses in Chinese も可。 |
7 | 和訓 (注文の要素) | わくん | Japanese Native Reading |
Definition (Original Glosses) の一部で、掲出字の日本固有の読み方(訓読み)です。 |
ユーザー原案に基づき単数形としていますが、文脈により Japanese Native Readings も可。 |
8 | その他 (注文の要素) | そのた | Other (information) |
Definition (Original Glosses) の一部で、上記のカテゴリに分類されないその他の注釈情報です。 |
|
9 | データベース作成者による注釈 | データベースさくせいしゃによるちゅうしゃく | Compiler's Remarks |
Headword や Definition (Original Glosses) の各要素に対する分析や補足情報として、データベース作成者が新たに追加した注釈です。 |
データベースの remarks カラムに格納されます。 |
10 | (データベース全体の) 注釈 | (データベースぜんたいの)ちゅうしゃく | Commentary |
このウェブサイトで提供される、名義抄の本文 (Headword および Definition (Original Glosses) ) と、それに関する包括的な解説情報全体を指す上位概念です。具体的には、名義抄の Original Glosses の分析・提示と、Compiler's Remarks から構成されます。 |
ドキュメントの冒頭「The Myōgishō Text and Commentary」で使用される用語です。 |
この改訂案のポイント:
- No.3 の「注文」について、英語訳を
Definition (Original Glosses)
とし、備考でカラム名definition
との関係、そしてこれが名義抄の「元々の注文」であることを強調しました。 - No.4~8 の字体注、音注、義注、和訓、その他を、「注文の要素」として明確に位置づけ、それらが
Definition (Original Glosses)
の一部であることを示しました。また、音注、義注、和訓については、ユーザーの日本語原案に基づき基本を単数形としつつ、複数形も使用可能である旨を備考に加えています。 - No.9 に「データベース作成者による注釈 (
Compiler's Remarks
)」を独立した項目として立て、remarks
カラムとの関連を示しました。 - No.10 に、ウェブサイト全体で使われる包括的な「注釈」の概念として
Commentary
を定義し、それがOriginal Glosses
(の分析・提示) とCompiler's Remarks
から成ることを明記しました。